糸島のおかんのつぶやき
正月餅の注文承ります。
石臼は、60年間以上働いてます。杵は、セラミックでは無く木で作って頂いてます。
全自動と(セラミック)どこが違うのか食べ比べをしてみました。
どちらも引きは有ります。
私「何が違う!」
次男「噛み応えが違う!」
その通りだと思いました。
これは、両方食べてわかることです。
他の餅と食べ比べしていただき感想をお聞かせください。
福岡県農業女子PJ設立総会開催
福岡に農業女子PJの設立総会を開催しました。
メンバーは、福岡県内の女性23名です。
農業のイメージは・・・・・皆さんどんなですか?
「グリーンがひらめくのは嫌よねモットキラキラ輝くようなロゴやネーミングを
考えよう」ということでこのネーミングです。「Happy Farming」をよろしくお願いいたします。
写真のポーズは「何!」と思いませんでしたか?
ネーミングが右肩の所入っているので見せたくてウエストひねっています。
手に持ってる旗は、星野さんが農業資材の
とうまい袋を使って作ってくれました。
次回は、7月3日(火曜)マルシェ開催です。
糸島市保育協会 給食部会へレシピ提供
5月30日あごらで糸島市保育協会 給食部会へレシピ提供と調理、会食と
プロの方とご一緒してきました。
一応、次男を連れて調理のサポートをしてもらうようにとと思いましたが必要なかったようです。
メニューは、サラダ寿司、かきたま汁、よもぎ団子、砂ずりの酢の物、筍フライ、アスパラの肉巻きフライを3班で作りました。
流石に手際よく1時間くらいで完成しました。
アスパラは、二丈の藤井ファームのアスパラです。
筍フライは、4月11日に我が家の山から収穫したのをゆでて真空して取っていました。
よもぎ団子は、この後きな粉でお化粧します。
とても皆さんの評判が良かったサラダ寿司です。
1升の米に2kgの刻み野菜が入ります。
これが本日のメニューでした。
美味しく頂きました。
糸島の子供たちに美味しい給食を作って下さる皆様、
もっとお話を聞きたかったです。
いつか情報交換できる場が出来ると嬉しいですね。
皆様からも質問や感想を頂きました。
集合写真を撮って終わりです。
これからも子供たちの食をよろしくお願いいたします。
本日は、ありがとうございました。
中小企業家同友会にてお話しさせて頂きました。
2018.5.22 吉塚中小企業振興センターにて「販路拡大」で
お話しさせて頂きました。
日頃は男性が多いのに、皆さんの呼びかけで女性の方に多数お集まりいただきました。
私もいつものテーマではないので、ものすごくドキドキしましたが
皆さんに喜んでいただきました。
こんな立派な告知もして頂きました。
かなりのフレッシャーでした。
友達も夜にもかかわらず、応援に来てくれました。
心強いが照れくささもありました。
とても嬉しかったです。
「商品開発」でのお話がいつもですが今回は、「販路拡大」どんな演題でもやってきたことは
一つなので、「息子にいつも内容が変わらんね。」って言われながら一生懸命に頑張りました。
中々、こんなドアップの写真は撮れません。流石慣れてますね。くわの由美さんの写真を
使わせて頂いてます。
かなり男性の方が多く、ネクタイをされるような方です。
私は、首には、タオルを巻くお兄さんたちの前で話すことはありましたが、
今回は、本当に悩みました。
色々な質問も頂き、話したくてうずうずしている息子と分けて答えさせていただきました。
交流会も我が家の鉢盛でしていただき、いきなり団子が食べたいとの事、持参していき
皆さん喜んでいただきました。
筍やピクルス、アスパラは、糸島の藤井ファームのです。
空豆の天ぷら、砂ずりの酢の物など作っていきました。
我が家の商品も試食いただきました。
息子の商品で「猪しぐれ」皆さんで喜んで試食いただきました。
今回お世話になりました。
皆様のおかげで農家の方達だけでなくもっと食について知りたい方達とご一緒できる
機会を作っていきたいとおもいます。
大変お世話になりました。
良い経験をさせていただきました。
ありがとうございます。